あらゆる世代でできる合気道 【人間学合気道】藤平光一の合気道・中村天風の心身統一法・安岡正篤の人間学

合気道 実心館合気道会 本部道場(神奈川・横浜) AIKIDO YOKOHAMA Jisshinkan

競技大会top(H31_No.31)

第31回 実心館合氣道競技大会について【詳細】

a:1630 t:2 y:1

神奈川県立武道館

さあ!競技大会に行くぞ!

みなさんでお出かけください。

概要

↓クリックして拡大
実心館合氣道競技大会について

→各クラスで順次配布している『実心館合氣道競技大会について』をよくお読みください(子供会員に配布)

ご確認ください
  • 日時:平成31年3月21日(木)春分の日
     午後2時00分~(選手は1時45分までに集合)
     ※幼年の部(未就学児)の選手の集合時刻は午後3時です
     ※大会全体の終了時刻は午後6時30分ごろの予定
      当日の出場組数や進行によって前後します

  • 会場:神奈川県立武道館 柔道場
    (横浜市港北区岸根町725 岸根公園内)


◆武道館に駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。

◆午後からの大会開催のため、岸根公園の駐車場や周辺の有料駐車場は混雑が予想されますので、ご注意ください。

◆武道館内は土足禁止です。スリッパなどをご用意ください。また履物は各自で管理をお願いいたします。紛失等のトラブルを避けるため、武道館の下駄箱は使用禁止です。

◆当日は昼食をすませてからお越しください。武道館に食堂・売店はありません。(飲料の自動販売機はあります)


武道館についてはあとで詳しく 武道館の詳細はあとでね

岸根公園の情報

【岸根公園(神奈川県立武道館)基本情報】

クリックして拡大

アクセスマップ(岸根公園HPより)

住所:神奈川県横浜市港北区岸根町725
武道館の電話番号:045-491-4321

武道館 会場

電車の場合
横浜市営地下鉄「岸根公園駅」下車 2番出口より徒歩3分
※横浜市営地下鉄の『時刻表』はこちらをご覧ください。

車の場合
横浜方面から国道1号線「西神奈川」交差点を左折し、横浜上麻生線(新横浜方面、約2.3km)で岸根公園入り口付近

バスの場合
・横浜市営バス39系統
横浜駅西口(第2)~東神奈川駅西口~小机駅前~緑車庫前~中山駅前で「篠原池」バス停下車
・横浜市営バス291系統
横浜駅西口~片倉町駅~大口駅で「岸根公園前」バス停下車
・横浜市営バス38系統
横浜駅西口~東神奈川駅西口~六角橋~六角橋北町~内路~東寺尾5丁目~鶴見駅西口で「六角橋北町」下車

◆参考→岸根公園マップ
 岸根公園のホームページから「ガイドマップ」をダウンロードできます。
◆参考→岸根公園のホームページ
◆参考→岸根公園駐車場の情報

※岸根公園には157台分の駐車場が併設されていますが、休日は一般の利用者も多数あり、入れないことがあります。また警察の指導により駐車待ちで道路に並ばないように駐車場警備員に誘導されますのでご注意ください。

岸根公園をご利用ください



   当日もし!

晴れるといいね 晴れていれば!

  岸根公園でお弁当を食べると

気持ちいいですよ

おべんとう 

おいしいね

これが忍者とりで

これが「忍者とりで」だ!
くぐりぬけろ!
ローラー滑りすべり台
ローラーすべり台も大・小2つある!

転ばないように遊んでね

アミの橋をわたれ!

アミの橋をわたれ!



おっと!遊びすぎて

時間を忘れないようにね!

遊びすぎ注意


…集合時間1:45です。幼年の部は3:00集合   遅れないように

神奈川県立武道館について(会場)

会場となる神奈川県立武道館

神奈川県立武道館とは

神奈川県立武道館は、神奈川県の武道普及・振興を目的として、指導者の養成・研修をはじめ、各種武道教室などの自主事業を開催している施設です。

現在の建物は昭和57年(1982)に開館したもので、施設内には柔道場・剣道場・弓道場などがあり、武道愛好者の拠点として、競技会やサークル活動の場として利用され親しまれています。

今回、この武道館の【柔道場】を利用して競技大会を開催します。

 注意

チェック会場に着いたらすぐに着替えて開場をお待ちください。


更衣室は混みます 注意 
※朝、更衣室は混み合いますので、特に幼児・小学生は道着をきて、その上にジャンパーなどを羽織ってくると良いでしょう。


※当日は他の武道関連の団体の方も武道館を利用していますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

会場配置図


会場配置図

 ↑ クリックして拡大

注意!

◆畳の上では飲食禁止です。畳の上の観覧席には、イスはありません。
◆柔道場には暖房施設はありませんので、寒さ対策をお願いします。
◆選手のための荷物置き場を設けますが、貴重品は各自で管理をしてください。
◆喫煙所は武道館の玄関脇にあります。
◆スリッパなど、上履きをご用意ください。

内容

恒例の『実心館合氣道競技大会』が近付いてきました。

今回の大会も、午後からの開催となりますので、全体のスケジュールをコンパクトに運営して参ります。ご理解のほどよろしくお願いします。

スケジュールの進行予定は予告なく変更する場合がありますので、ご注意ください。

ご確認ください

『実心館合氣道競技大会』は、

学校や幼稚園の、

「運動会」や「発表会」にあたる行事です。

子どもたちは日々の稽古で、

審査や競技大会に向けて一生懸命にがんばっていますが、

その成果を発表する場がこの大会です。

幼年の部(未就学児童の部門)

毎年恒例の『幼年の部』は、

未就学児が対象。

これは日ごろの稽古風景を再現し、

保護者の方のまえで発表する場です。

稽古参観…のような感覚で、

保護者の方にはご覧いただきたいですし、

お子さまも気軽に参加させてください。

こわいことはないわよ

もちろん、普段の稽古と変わりませんので、

入ったばかりの初心者でも、

まだ技を覚えていない子でも大丈夫!

先生の指示にしたがって動けばOKです!

ちゃんと先生の話を聞いて、

指示通り動けているか?

話を聞いているときの態度は? 姿勢は?

子どもの合氣道

家では見えないお子さまの一面を

垣間見ることができると思います!

もちろんビデオや写真撮影もOK!ですから、

うまく撮って! いい表情をねらってくださいね! がんばるよ!

幼年の部(未就学児の部門) 注意事項

★『幼年の部』に出席できる方は、事前に参加申込書を提出してください。

幼年の部

◆『幼年の部』に参加の未就学児は、開会式には出席しません。
午後3時にお集まりください。

◆到着したら道着に着替えて会場にて演習の時間までお待ちください。

◆武道館に到着したら、まず更衣室で道着に着替えます。朝の更衣室は混み合いますので、自宅から道着を着用し、その上にジャンパーなどを着て来ると良いかもしれません。

演習の様子

演習の開始時刻は午後3時30分~4時ごろの予定ですが、当日のプログラムの進行によって開始時刻は前後しますので、時間に余裕をもってお越しください。

◆実際の演習時間は開始時刻から30分ほどです。

◆会場では保護者の方と一緒に見学してください。会場のアナウンスをよく聞き、集合がかかったら「選手集合場所」に集合します。

◆『演習』終了後に出場記念品のプレゼントを受け取って自由解散となります。小学生~一般の表彰式はプログラムのいちばん最後になりますが、幼年の部の選手は表彰式には参加しません。

◆会場では、他の方とゆずり合いながら写真・ビデオをお撮りください。

撮って!      いい顔してる!


小学1・2年の部(級に関係なく1年生と2年生が対象)

この部門は例年と基本的に変わりません。

級(帯の色)に関係なく、

小学1年生~2年生の友だちとペアを組みます。

指示された技を指示通り行います。

【小学1・2年の部で指定されている種目技】

  • 片手交差取り呼吸投げ
  • 胸突き小手返し(締めなし)


以上の技を先生の指示にしたがって何度も行い、

途中で「投げ」と「受け」とが交代します。

一回に数組ずつが出て発表し、

審査員による審議が行われ、

そのなかから10組前後の入賞者を決定します。


※いまのところ3~4組ずつ発表の予定(出場組数によって変わる可能性があります)

入賞めざしてがんばって! 入賞!

 

小学生 第1組~第3組(小学3年生以上の児童対象)

3年生以上の部門は以下の3つです

  • 小学生 第1組(白帯・ピンク帯・グリーン帯・黄色帯・オレンジ帯)
  • 小学生 第2組(オレンジ帯・赤帯)
  • 小学生 第3組(水色帯以上)


それぞれの部門で種目技が決まっています。

【指定されている種目技】

《小学生 第1組》

  • 片手交差取り呼吸投げ
  • 胸突き小手返し(締めなし)
  • 呼吸動作


    《小学生 第2組》
  • 正面打ち呼吸投げ
  • 肩取り一教(転換/締め)
  • 胸突き小手返し(立って締め)
  • 片手取り転換呼吸投げ(切り返し)


    《小学生 第3組》
  • 正面打ち呼吸投げ
  • 横面打ち四方投げ(入身)
  • 肩取り一教(入身/締め)
  • 肩取り一教(転換/締め)
  • 胸突き小手返し(反対転換/投げ)


例年同様、それぞれの部門で

「投げ」と「受け」を決めて

指定された技を一通り行います。

さて稽古の成果が一回に集約して

発表できるでしょうか?

チャンス一回限り、一発勝負です!

え~!!?? 厳しい! 一発勝負!

やるぞ~! 

チャンスは1回!(3年生以上の小学生部門)


数組同時に発表を行います。

※【小学生 第1組】【小学生 第2組】は3組ずつ、【小学生 第3組】は2組ずつ発表の予定(参加組数によって前後します)

「投げ」の子は「投げ」だけ

「受け」の子は「受け」だけで発表!

決められた技の発表により成績優秀者には
それぞれの部門ごとに

  • 入賞(数組)
  • 銅賞(1組)
  • 銀賞(1組)
  • 金賞(1組)

以上が選ばれ、それぞれ「投げ」と「受け」の二人に、賞状とメダルが授与されます。

1回限りの発表でその集中力や完成度の高さを審査します。


うわ~!なんか緊張するなぁ~ むずかしそう

大丈夫かなぁ

★ がんばれ! ☆ 

そこが がんばりどころだよ!!

☆金メダル★

金メダルをめざして

がんばるぞ~!!

がんばろう!

『競技』に出場する小学生は…

表彰式

『競技』に出場し、技の発表を終えた選手は、

最後に表彰式がありますので、

途中で帰らずに最後まで残っていてください。

『競技』に出場した選手には、全員に出場記念品のプレゼントがあります。また優秀選手には、表彰式にて金・銀・銅・入賞のメダルと賞状が授与されます


  • ご不明な点、ご質問などがありましたら、遠慮なく各道場・教室の指導員におたずねください。

当日の進行予定

ここをクリック




トップへ

a:1630 t:2 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional