あらゆる世代でできる合気道 【人間学合気道】藤平光一の合気道・中村天風の心身統一法・安岡正篤の人間学

a:1213 t:2 y:2

特設ページ   更新 2024.12.20 更新 会場案内図を追加!

(2024.12.20更新 選手出場順を発表!)

選手出場順
↑ここをクリック! こちらをクリック

選手の出場順をご覧いただくためには、会員に事前にお知らせする「ユーザー名」と「パスワード」が必要になります。
保護者の方、当日の観覧者の方は、受付にてご確認ください。


第34回 実心館合氣道競技大会

第34回実心館合氣道競技大会

選手出場順
↑ここをクリック! こちらをクリック

選手の出場順をご覧いただくためには、会員に事前にお知らせした「ユーザー名」と「パスワード」が必要になります。
保護者の方、当日の観覧者の方は、受付にてご確認ください。

競技大会について

ご確認ください

年に一度の『実心館合氣道競技大会』。今年もいよいよ期日が迫って参りましたが、選手の皆さん、準備は進んでいますか?どうか体調を整えて、万全の状態で大会に臨んでください!

そもそも合気道には試合がないため、合宿・審査・日々の稽古などによって自己練成の深浅をはかる場としておりますが、競技大会では、それまで培ってきた稽古の成果を、たった1分ほどの競技時間に集約して発表する機会です。お子様の成長、自身の稽古の深浅を試す絶好の機会です。

緊張もあり、不安もあり、様々な心境のなかで日ごろの成果をどれほど演武の「一瞬」にかけることができるかを競い合う場が競技大会です。

出場選手はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、ご家族連れでお出かけください。今回、選手として参加できない初心の方も、ご家族とご一緒に観戦においでください。未就学児にとっても「小学生になったら‼」と、良い刺激になるはずです。

日時・会場をご確認ください

集合時間には遅れないようにしましょう!!

日時:令和6年12月21日(土)
  午前9時30分 開会 (開場:9時15分)
   【第一部】終了予定時刻→午後12時30分
   【第二部】終了予定時刻→午後4時30分

【第一部】午前の部
 午前9時30分~(小学生・中学生・高校生の選手は9時15分集合)

★【第一部】午前の部は、「小学生・第一組」「小学生・第二組」「学生の部・第一組」「学生の部・第二組」の4部門の競技を実施いたします。

★大会当日のプログラム(部門ごとの出場順)は、当日、このウェブサイト内のパスワード付き特設ページにて発表いたします。パスワードは、当日の会場受付、LINE公式アカウントにて配信いたします。

※【第二部】午後の部に出場する選手は、私服のまま観覧席で開会式に臨んでください。

※当日の出場組数や進行によって前後しますが、【第一部】は午後12時30分ごろ終了予定。その後、【第一部】の参加選手は解散、自由見学となります。

昼休みを挟み、午後の開始予定時刻は、【第一部】午前の部の最後にアナウンスします。

【第二部】午後の部
 午後1時30分~(午後の部の選手は1時15分までに着替えて集合)

※当日の出場組数や進行によって前後しますが、【第二部】は午後4時30分ごろ終了予定。その後、片付けとなります。

会場:横浜武道館 1階 武道場  
(横浜市中区翁町2-9-10)☎045-226-2100

会場の横浜武道館

クリックして拡大 グーグルマップでみる

JR京浜東北・根岸線 関内駅 ◆南口改札から徒歩6分

横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅 ◆1番出口から徒歩4分

【注意事項】

◆当日は電車・バスなど、公共の交通機関をご利用ください。武道館に駐車場はありますが、収容台数が少ないため満車になる可能性があります。満車の場合、駐車待ちのために路上で待機することはできません。警察への通報があります。

電車地下鉄バス マル

車お車はご遠慮ください バツ

◆武道場内は土足禁止です。スリッパ・上履きも禁止となっていますので、選手も観覧者も、「はだし」または「靴下」でお上がりいただきます。また履物は入口で下足袋をお渡ししますので、各自で管理をお願いいたします。紛失等のトラブルを避けるため、武道館の下駄箱は使用禁止といたします。

土足禁止スリッパ・上履きも禁止です

◆武道館および武道館の敷地内では喫煙はできません。喫煙所もありませんので、ご協力をお願いします。

禁煙です禁煙

◆大会当日、雨天の場合は入口にて傘袋の用意があります。傘立てがありますが、数が限られており、紛失の恐れもありますので、傘袋に入れた傘は、観覧席までお持ちいただき各自で管理をお願いします。

靴と傘は各自で管理をお願いします各自で管理傘の忘れ物注意

注意!更衣室では混雑が予想されますので、午前の部の選手はなるべく自宅から道着を着てきてください。

◆当日、【午前の部】の出場選手は、なるべく自宅から道着を着ておいでください。更衣室が大変に混みあうことが予想されます。また毎年のように帯やズボンなどの忘れ物がありますので、忘れ物を防ぐためにも、道着を着て、その上にジャンパー・コートなどの防寒着を羽織っていらっしゃることをおすすめしています。

◆【午後の部】に出場される選手は、混みあう朝の時間帯には着替えをせず、私服のまま観覧席から開会式に臨んでください。その後、午後の集合時刻1時15分までに着替えを済ませていただければ結構です。

◆武道館に食堂・売店はありません。(飲料の自動販売機はあります)

自販機



各部門の競技順

【注意】
学生の部 第二組は、午前中の競技に変更となりました。出場申込書の記載とは異なっておりますのでご注意ください!

◆当日のおおよその進行です

【第一部】午前の部 午前9時30分開会
・開会式
  国旗敬礼・国歌斉唱
  大会挨拶
  指導員演武
・競技
  小学生 第一組
  小学生 第二組
・審議
  学生の部 第一組
  学生の部 第二組
・審議
  小学生による演習(小学生は全員参加)
・表彰式
  結果発表ならびに表彰
  記念撮影

※【第一部】終了予定時刻 12時30分

【第二部】午後の部 午後1時30分開始
・競技
  杖剣の部 剣技
  杖剣の部 杖技
  一般の部 第一組
  一般の部 第二組
・審議
・表彰式
  結果発表ならびに表彰
  記念撮影

※【第二部】終了予定時刻 16時30分

※各部門の競技は上記の順序で行います



各部門の出場組数(出場者数)

※まだ各部門の出場組数(人数)が確定していません。下記の組数は12月11日現在の予定組数です。出場申込は締め切りとなりました。

【第一部】午前の部

部門組数
小学生 第一組20組
小学生 第二組18組
学生の部 第一組13組
学生の部 第二組11組

【第二部】午後の部

杖剣の部剣技19名
杖剣の部杖技17名
一般の部 第一組17組
一般の部 第二組30組

※各部門の競技は上記の順序で行います

速報です! やったー!

今回の「杖剣の部」では、剣技・杖技、それぞれに金・銀・銅のメダルを授与することにいたしました‼

タイムスケジュール

↓下記のスケジュールは最新の進行予定表です

(2024.12.13現在)

↓クリックして拡大
進行早見表

選手の皆さんは、出場部門の時間をご確認ください。     自分の出番は?…と

上記の時間は、おおよその目安です。当日の進行によって時間は前後しますのでご了承ください。

◆小学生と・中学生・高校生は、表彰式終了後、解散となります。
◆今年は出場選手の皆さんに、後日、出場記念品をお渡しします。
 (当日はお渡ししません)

◆入賞者は記念撮影がありますので、残ってください。

会場案内図

↓クリックして拡大してご覧ください

会場案内図

注意!

◆畳の上には、選手以外は上がらないでください。畳の両脇にある木床のスペースは観覧席ですが、イスなどはありませんので、携帯座布団(携帯クッション)などとあると良いかも知れません。木床を傷つける可能性のある折りたたみイスなどの使用は禁止されていますので、ご理解ください。
◆後方の観覧席では飲食が可能ですが、木床の上での飲食は禁止です
◆貴重品は各自で管理をしてください。
◆撮影スペースは協力して交代しながらお使いください。このスペース内に場所取りのためにシートなどを敷くことは禁止いたします。

競技大会

トップページにもどる

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM