子どものページ:道着について
どうぎ(道着)

日本の ぶどう(武道)には
合気道の ほかにも いろいろあるね。
たとえば…
じゅうどう(柔道)・けんどう(剣道)・からて(空手)
…などが 有名ですね。
ほとんどの 日本の ぶどうでは
どうぎを きるのが ふつう です。
これは スポーツで いえば ユニホーム みたいな ものだね。
じゃあ どうぎとは なにか っていうと
もともと どうぎは お正月に きたりする
日本の きもの(着物)を
かんたんな つくりに したもの なんだ。
こした(股下)という ズボンを はいて
その上に うわぎを きて
おび(帯)を 前で むすぶ。
ふつうの わふく(和服)よりも
動きやすい 形に くふうされて いるから
ぶどうには もってこい なんだ。
白い どうぎには いみがある!?
合気道の どうぎは 白 と決まってる。
なぜだか わかる?
じゅうどう(柔道)には ブルーの どうぎが あるし
けんどう(剣道)だって こん色 のどうぎを きてるよ。
ボクは 黒い どうぎ なんか
ニンジャ(忍者)みたいで
カッコいいと 思うんだけど…
だめ
でもね!
白い どうぎには いみが あるんだって!
日本では 昔から 白という 色は
- しんせい(神聖)な色
- せいけつな色
- すなおで 正直な色
として 大切にしてきた 色なんだ!
そういえば、赤ちゃんが 生まれると
いちばん さいしょに 白いうぶぎ(産着) をきせるね。
けっこんしきの 花よめさんも 真っ白な きものを きるよ。
合気道で 白い どうぎを きるのは
すなおに しんけんに
がんばって けいこをするぞ!
という 気もちを しめすもの なんだね!
(さっきのページ)
↑クリックしてね!
a:5696 t:3 y:0